|
|
ひいチャオプレーヤmap
 |
|

ひいチャオプレーヤでの画面表示はドラックする方法と
先にひいチャオプレーヤを出してから
ファイルを開いて選択をする方法があります


パソコンの中にあるデータを選択して開きます。
どちらの方法でも結構です!

ひいチャオプレーヤの画面に楽譜が出てきます。
鍵盤の下の開始ボタンを押すと曲が流れます。
ひいチャオプレーヤマップへ |

設定をクリックしてMIDIを選びます。

 |
MIDIドライバ設定 |
 |
|
パソコンと楽器は何で繋いでますか?
MIDIケーブル (UX16やUX96のMIDIインターフェース使用)
パソコン--------MIDIインターフェース--------MIDI/TOTG |
入力ドライバーの選択はどっち? USB IN 01 or USB IN 02
- USB IN 01はMIDIケーブル USB IN 02はシリアルケーブル
楽器にどちらかが繋がってないと、ご自分で弾かれた内容が ひいチャオプレーヤに伝わりません!
|
出力ドライバーの選択は何?
- MIDIデータを聞くだけならMIDIインターフェースに繋がなくてもOKです
- どこから音を聞きたいか?です。
- 私の場合OUT 01はエレクトーン OUT 02 クラビにしてあります
-
- パソコンのスピーカーからなら、パソコンに内臓のものからどうぞ
- 試聴ボタンを押すと選んだ音源から音が出ます
|
一つ例を書きますね
メトロノームやデータをエレクトーンで音を出してクラビで弾いて採点させる場合
入力ドライバはYAMAHA USB IN 0-2にして出力ドライバはYAMAHA USB IN 0-1します
出力ドライバはパソコンの中にある音源やクラビやエレクトーン
どれを使うかで決めましょう~
ひいチャオプレーヤマップへ

この設定をそれぞれ変えることによって簡単な楽譜になったり
調号が自動的に変えられたり、コードネームや歌詞などの
フォントやサイズを変えることが出来ます
3連譜のチェックを外し、クオンタイズも4分音符にすると
難しい細かい楽譜も簡単な楽譜になります。
手弾きで楽譜を作ったときなど、楽譜にすると『わぁ~細かい楽譜!』って
思うことありますね。こんな時には便利です。
例として.... こちらをどうぞ!
ひいチャオプレーヤマップへ
|
ひいチャオプレーヤの画面(五線譜)は4小節分が次々に移動していきます
この全体表示にすると楽譜が1ページ3段まで表示されます
ひいチャオプレーヤマップへ
|
画面に五線譜で表示され、赤い棒が動き弾く音符の上を通ります。
ひいチャオプレーヤマップへ
|
音符が読めなくても音符の長さが棒グラフのように現われます。
※五線譜/ピアノロールは、右手パートが緑 左パートが赤で鍵盤に表示されます。
再生しながら自分も弾いた場合、弾いた鍵盤と再生音が一致するとそれぞれ濃い緑/赤
になり、再生音と違う鍵盤を弾くと弾いた鍵盤が黄色で表示されます
ひいチャオプレーヤマップへ
|
五線譜を選ぶか、ピアノロールを選ぶかで表示のされ方が変わります。
ネットでひいチャオ!http://www.music-eclub.com/ciao/で曲を購入してきたものは
ひいチャオプレーヤで再生させると2段楽譜になっています。
でも、ご自分で作られたMIDIなどを再生すると1段で楽譜が出てくると思います。
作ったMIDIを2段楽譜にするためにはどうしたらいいか?は
こちらをクリックしてください!2段楽譜にする方法
ひいチャオプレーヤマップへ
|
メトロノームのON/OFFを切り替えることが出来ます。
曲の再生に合わせてなります。下の音量をクリックするとボリュームの画面が現われ
メトロノームの音量を調節することが出来ます。
でも.........!
パソコンでひいチャオプレーヤを再生するとメトロノームがならない!って事なかったですか?
同じデータをエレクトーンやクラビノーバを繋ぐとメトロノームはなるけど......??
こういう時は
パソコンの簡易音源を使ってメトロノームをならしたい時はXGworksなどで
一つおまじないを書きます。
私のパソコンにはMicrosoft GS Wavetable SW Synthが入っていて
これを使ってひいチャオプレーヤを再生してもメトロノームはなりません。
XGworksでF0,41,10,42,12,40,00,7F,00,41,F7を入れてみてください!

どうですか?なりましたか。
ひいチャオプレーヤマップへ
|
繰り返し再生のON/OFFを切り替えます。採点中には出来ません~
リピートの下の設定をクリックすると繰り返し再生の範囲を設定できます。
ひいチャオプレーヤマップへ
|
右手だけ練習する時、伴奏を再生すると.........
『あぁ!間違っちゃったぁ~』って止まってしまいました。
でも...伴奏は先に進んでしまいます。先に進まないでストップしてて~
なんていう時に使います。 この時計の所をクリックしておくと
自分が正しく弾くまでひいチャオプレーヤが待っていてくれます。
音符が読めなくても、ピアノロールにしておけば画面上の鍵盤の上で弾く場所を
色で教えてくれますよ。再生パートでOFFされているパート
(右手/左手のどちらか、または両パート)が待っていてくれます。
右手/左手両方ONになっている時は右手パートがウェイティング状態になります。。
ひいチャオプレーヤマップへ
|

データの入っているパートはランプが点灯しています。
消したい時は、左手 右手 伴奏 それぞれをクリックするとランプは消えて音は出ません。
テンポの▲▼で曲の速さを調節します。リセットで元に戻ります
ひいチャオプレーヤマップへ
|
1.データをドラックしてきます
2.メトロノームボタンを押します

3.採点開始を押します(1小節カウントが入ります)

4サポートがいらない場合はボタンを押して消してください

5.演奏が終わると...採点されます

悔しい~100点取れなかったぁ!!
ひいチャオプレーヤマップへ |
▲▼で移調が出来ます。

-12~12まで▲▼を押すだけで楽譜が変わります

にしてみると...すぐに♭3に楽譜が書き換わります。

コードも変わりますよ。
このボタンを押すと元の楽譜に戻ります。
このボタンを押すと、なるべく黒鍵を使わない調に
自動的にトランスポーズします
ひいチャオプレーヤマップへ
Homeへ
|